耳鳴り治療

耳鳴りと付き合うために、まず、あなたの耳鳴りを知ることが大切です。

耳鳴りで来院される患者さんの治療では、発症から受診までの期間が最大の問題です。多くの人は、耳鳴りを過去に経験したことがあり、その耳鳴りは何もしなくても治ってしまったことでしょう。しかし、中には治りの悪いものがあるため、早急に医療機関を受診すべきです。

耳鳴りの多くは内耳の細胞に関しており、内耳の細胞の障害によるものが多いです。急性発症の感音難聴の治療におけるゴールデンタイムは発症後2週間といわれていますから、耳鳴りにおいても、発症後2週間以内に、医療機関を受診して原因を突き止めて、治療を開始すべきと考えます。

患者さんが訴える耳鳴りがどのようなものかを知ることは診断する上で大切です。基本的には、高音性・低音性・拍動性などに分類しますが、患者さんの訴えによると、セミが鳴いている、機械が動くなど、その表現は、多種多様かつ主観的で理解に苦しむことが多いです。

標準純音聴力検査と耳鳴り検査の結果を用いることで、患者さんが訴える耳鳴りを客観的に表記して共通の問題として扱うことができます。

症例1.右メニエール病発作期

右低音性難聴、耳閉感、持続性低音性耳鳴り(ブー、ポアーン)と時計回りのめまい
右、125Hz,45dB、耳鳴りの実効値は5㏈(45-40)
→ 治療によって難聴・耳閉感・耳鳴り消失

症例2.右急性感音難聴

高音性耳鳴り(キーン)と難聴
右、2000Hz,25dB,耳鳴りの実効値は5dB(25-20)
→ 治療によって耳鳴り消失、難聴も回復

症例5.両加齢による感音難聴

右高音性鳴り(キーン)
右10000Hz,55dB、耳鳴りの実効値は5㏈(55-50))
加齢による右耳鳴り。

→ 治療により軽快改善。

耳鳴りがあるけれど、聴力検査では難聴がないと診断される無難聴性耳鳴りでは、10000Hzと 12000Hzの聴力検査と耳鳴り検査が必要な場合もあります。

トップに戻る→